表示サイズ
拡大
標準

多焦点眼内レンズの選び方

多焦点眼内レンズの特徴や、多焦点眼内レンズが適応か不適応か。
適応の場合はどのレンズを選択すればよいのか、考える上で重要なポイントをまとめています。レンズ選択の参考にして頂ければと思います。

当院は日本アルコン株式会社が主催した、「IOLアドバイザーコース」及び「IOLアドバイザーSummit」を履修したスタッフもおります。眼内レンズに対するご質問などがあれば担当のスタッフがお答え致します。

新しい制度「選定療養」とは

2020年4月1日より、多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術は「先進医療」の適用外となりました。
それに代わり、「選定療養」という制度が適用になりました。
当院は多焦点眼内レンズを用いた白内障手術において、選定療養を認められた医療施設です。
  • 追加費用を自己負担することで、保険適用外の治療を保険診療と併せて受けることができる医療サービスです。
  • 通常の健康保険で用いる単焦点レンズの金額と、多焦点レンズの金額の差額分が自己負担となります。
  • その他の手術にかかる費用は、単焦点レンズと同じく健康保険の適用となります。
  • 先進医療特約に加入されていない患者さまにとっては経済的負担を軽減することが可能になりました。
  • ただし、先進医療特約が適用されなくなったため、多焦点レンズに関わる追加料金は患者さまの全額自己負担となります。

 

高額療養費制度について

選定療養適用の多焦点眼内レンズも、単焦点レンズと同じ健康保険の部分は高額療養費制度の計算範囲となります。
詳しい内容はご自身が加入されている「健康保険組合」などの「限度額適用認定証」申請先でご確認ください。
※完全自費の多焦点眼内レンズは高額療養費制度の対象外となります。

※金額等詳しい内容に関しては、当院まで直接お問い合わせください。

 

多焦点眼内レンズのメリットとデメリット

多焦点眼内レンズにはメリット・デメリットが存在しています。
まずは下記を理解した上で、導入をご検討ください。

メリット

遠くも近くもある程度見えます

目の中に入る光を遠くと近くに分散するため、鮮明さは単焦点レンズに劣りますが、 遠くも近くもある程度見えます。 「ある程度」ですので、若い時のように眼鏡なしで遠くも近くもすっきり!はっきり!というわけではありません。

眼鏡をかける頻度が下がります

よくスポーツをされる方、お仕事や日常生活の中で眼鏡をかけていて不自由を感じる機会が多い方にとっては、満足度が高くなる可能性が高まります。

角膜乱視の矯正が同時に可能です

当院で取り扱いのある眼内レンズで、角膜乱視の矯正が可能なレンズは多焦点レンズの 数種類のみです。 術後の残余乱視は裸眼での見え方に直結するため角膜乱視も矯正できることはメリットになります。

デメリット

見え方の質は単焦点眼内レンズに劣ります

多焦点眼内レンズは遠くも近くも1枚のレンズで見ようとするため、ある1点の見え方の質に関しては単焦点眼内レンズに劣ります。
そのため、非常に繊細な近見作業が必要なお仕事の方や、色彩感覚がお仕事に影響される方などの場合は、見え方に満足できないこともあります。

ハロー・グレア現象が
単焦点眼内レンズに比べ強く現れます

夜間に外出を多くされる方や夜間運転をされる方は、眩しい光源を見る機会が増えるため、ハロー・グレアを強く感じる機会も増えます。 ハロー・グレアは半年ほどで慣れるといわれていますが、ハロー・グレアの見え方や強さ、 慣れるまでにかかる時間には個人差があります。 ハロー・グレアは見え方の質にも影響するため、単焦点眼内レンズの方がよいこともあります。

見え方に慣れるまで
少し時間がかかることがあります

多焦点眼内レンズは遠くにも近くにもピントが合っています。
そのため、見え方に慣れるまでは遠くを見たいのに近くの物が気になってしまったり、 細かい物を見たり本を読む時にピントが合うまで少し時間がかかることもあります。

レンズ代は自己負担となります

選定療養が適用のレンズであってもレンズ代は自己負担になるため、手術費用が高額になります。 選定療養不適用のレンズでは全額自己負担のため、さらに高額となります。

多焦点眼内レンズが不適応となるケース

多焦点眼内レンズが適応か不適応かについては、検査と診察を行った上で判断しています。
下記に該当する場合などは単焦点眼内レンズをご提案させて頂いております。

白内障以外に、別の眼疾患がある場合は不適応となります

多焦点眼内レンズの見え方は独特で、慣れるのに時間がかかることも多いです。
そのため、手術直後に視力が期待したほど出ないこともあります。
その際にレンズが原因なのか、他の眼疾患や目の状態が原因なのかが分かり辛くなるためです。
眼疾患により多焦点眼内レンズの効果を十分に得られない場合も多く、その場合は多焦点眼内レンズを入れるメリットもなくなってしまいます。
また、レーシックなどの不可逆的な眼手術の既往がある場合も適応外となることがあります。

神経質な方や、夜間に外出・運転が多い方はお勧めできません

多焦点眼内レンズでは「ハロー・グレア現象」が単焦点眼内レンズと比べると強く現れることがあります。 神経質で細かな違いが気になる方の場合は、単焦点眼内レンズの方がよいことが多いです。 また、街灯や車のヘッドライトなどを見る機会の増える夕方から夜に外出を多くされる方や、運転をお仕事にされている方は、ハロー・グレアを強く感じる機会が増えるため、多焦点眼内レンズをお勧めしないことも多いです。

見え方の質が、お仕事に直結してしまう方はお勧めできません

多焦点眼内レンズは遠くも近くも1枚のレンズで見ようとするため、ある1点の見え方の質に関しては単焦点眼内レンズに劣ります。 そのため、非常に繊細な近見作業が必要な お仕事の方や、色彩感覚がお仕事に影響される方などの場合は、見え方に満足できないことが考えられるため多焦点眼内レンズをお勧めしないこともあります。

レンズ選択のポイント

多焦点眼内レンズには様々な種類があります。
患者さまの眼の状態をはじめ、お仕事や生活習慣などによって最適なものがひとりひとり異なります。 どのように選んだらよいのか迷われた方は、下記も参考にご検討ください。

手術後に眼鏡をかけたくないという想いがどれぐらい強いか?

手術後に眼鏡をかけてもよい方の場合、多焦点眼内レンズを選ぶメリットはほとんどありません。 スポーツやお仕事などで眼鏡をかけていて不自由を感じる機会が多い方は満足度が高くなる可能性が高いです。

近見作業の距離と内容で選ぶ

レンズ選択の大きなポイントは、遠くの見え方よりも近くの見え方です。 レンズによって近くのどの距離にピントが合うのかが決まっているためです。 お仕事や日常生活の中で優先したい作業、見る物によって、見る距離が変化します。 近くの場合は10cm、20cm距離が変わっただけで見え方が変化するため、「どの距離」を見たいのか?がレンズを選ぶ時には非常に重要です。 また、どの程度繊細な作業や小さい文字を見るかも重要になります。 長時間の近見作業を行う方や、細かい作業をされる方、色の見え方が重要な場合は単焦点レンズの方が満足度が高くなる可能性があります。

角膜乱視の強さで選ぶ

白内障による水晶体の乱視は白内障手術によって除去することができますが、眼の表面にある角膜の乱視は白内障手術後も残ります。 角膜乱視が強い方には、乱視矯正機能のついたレンズが適応になります。 強い乱視の場合はオーダーメイドレンズの「LENTIS MplusX」が有効な場合もあります。。

ハロー・グレアとは

「ハロー」とは…
光の周囲に輪がかかってぼんやり見える現象
「グレア」とは…
強い光源を見た場合に光をまぶしく感じる現象

これらは暗くなった夕方から夜にかけて、外灯の光や車のヘッドライトで特に感じることが多いそうです。
夜間に頻繁に外出をされる方や、お仕事などで運転をよくされるドライバーの方などは ハロー・グレアを感じる機会が多くなり、単焦点レンズの方がよりよい見え方を得られる可能性があります。

ハロー・グレアは多焦点レンズ特有のものではなく単焦点レンズでもみられますが、多焦点レンズではより強く感じることがあります。しかし術後の経過と共に次第に慣れていくといわれています。 (見え方や感じ方、慣れるまでの時間は個人差があります)

ハロー・グレアとは