表示サイズ
拡大
標準

早期発見・早期治療が大切な「緑内障」

「緑内障」は早期発見、早期治療が必要な病気です。
日本では40歳を過ぎれば20人に1人は緑内障にかかっていると言われています。
健康診断や眼科受診でたまたま見つかることが多いのですが、初期段階では自覚症状がほとんどないため放置されることも珍しくありません。
治療が遅れると失明に至る可能性もあるため、定期検診などでの早期発見・早期治療が強く推奨されています。

「緑内障」という病気について知る

緑内障は視界に見えない場所(暗点)が出現したり、見える範囲(視野)が狭くなる病気です。
初期症状から中期症状にかけては自覚症状があまりなく、ほとんどの方が病気の発生に気付きません。しかし末期症状になると視野がかなり狭くなったり、視力が極端に落ちたりすることがあり、この時点で気付く方が多いのが実状です。
治療が遅れると最悪失明に至る可能性もあるため、非常に注意が必要な病気のひとつです。
一度失われた視力・視野を回復させることはできないため、進行を遅らせることが治療の基本となります。そのため、発見と治療をできるだけ早い段階で行っておくことが非常に大切となります。

正常な視野

すべてのものが正常に見える

初期症状

いくつか欠けて見えるがほとんど自覚症状がなく気づかない        

中期症状

視野の狭窄も発生しているが中央部がしっかり見えているため自覚しにくい

末期症状

見える範囲が極端に狭くなり、視力も低下するため、自覚しやすい     

※ 上記はあくまでも見え方のイメージですが、視野が欠けているからといって周りが黒く見えるわけではなく、見えていない部分の景色は、もう片方の眼や脳が映像を作り出すことで補ってしまうため、「見えていない」という事実に自覚のないまま生活を続けられるケースが非常に多いのです。

緑内障の分類

原発開放隅角緑内障
線維柱帯(とその奥にあるシュレム管)と呼ばれる房水の流出路が目詰まりを起こし、うまく房水が流れ出ないために眼圧が上昇すると考えられています。
原発とは、「誘因となるほかの病気がないにもかかわらず」という意味を表します。隅角とは線維柱帯を含めての房水の流出路で、角膜と虹彩の間を指します。つまり、この病名は、「ほかの病気のためではなく(原発)」、「隅角が見かけ上開放されているのに(開放隅角)」、視神経が障害される緑内障であることを意味しています。
このうち、眼圧がいわゆる正常範囲にありながら視神経が障害されるタイプの緑内障を正常眼圧緑内障といいます。正常眼圧緑内障では、視神経の血液循環が悪かったり、遺伝や免疫、酸化ストレスなどのいろいろな原因のために、通常では緑内障を起こさない程度の眼圧でも視神経が障害されるのではないかと考えられています。また、正常眼圧緑内障の患者さんには高齢者が多くて、近視の頻度も高いことから、加齢や近視もリスク要因であると考えられています。
原発閉塞隅角緑内障
原発閉塞隅角緑内障とは、「ほかの病気のためではなく(原発)」、「隅角が狭くなり(狭隅角)、ついには閉じてしまう(閉塞してしまう)ために」、房水の流出が障害され眼圧が上昇する緑内障であることを意味します。原発閉塞隅角緑内障では、急速に隅角が閉じてしまうことで、劇的で著しい眼圧上昇を来すことがあり、これを一般に急性緑内障発作と呼びます。上記のように急性発作では、眼痛、頭痛、吐き気などの激しい自覚症状が出現します。
続発緑内障
あらかじめ眼や全身に何らかの病気があり、それが原因で眼圧が上昇するために起こる緑内障です。開放隅角の場合もあれば、閉塞隅角の場合もあります。原因は様々のため、正確にその病気や状態を把握して原因からきちんと治療していくことが重要です。
発達緑内障
生まれつき隅角に異常があるタイプの緑内障です。
生まれた直後から眼圧が高い場合、眼球そのものが大きくなることもあり、昔から俗に「牛眼」と呼ばれています。乳幼児から若年齢に緑内障と診断されることが多いのですが、特に乳幼児の緑内障は急速に悪化して、眼球拡大が進行すると、たとえ眼圧がコントロールされたとしても視機能が著しく障害されてしまう結果になりやすいため、多くの場合は早期に手術療法を行います。

「緑内障」発見のための主な検査

緑内障を診断するための検査はいくつかありますが、患者さまの負担も少なく時間のかからないものも多いです。
定期検診ではこれらの検査を行い、緑内障かどうか、また眼に異常がないかをしっかりと診断していきます。

眼圧検査
緑内障の原因は、眼圧が上昇することにより視神経が圧迫されて損傷を起こすことで引き起こされます。一般的に眼圧の正常値は10~21mmHgと言われています。
細隙灯顕微鏡検査
眼の角膜や結膜、水晶体、虹彩、硝子体の前部などの状態を観察する検査です。
眼の中の傷や炎症なども同時に確認することができます。
隅角検査
点眼麻酔薬で目の表面に麻痺を行い、特殊なコンタクトレンズを目に装着して、目の中で房水がどのように流れ出るかを調べます。
緑内障の分類を判定する材料となります。
眼底検査
視神経の障害の程度を判定するために行う検査です。視神経の眼球の出口には、小さなくぼみがあり、緑内障ではこのくぼみが拡大する傾向にあるため検査が必要となります。
光干渉断層計(OCT)
網膜の断層を観察します。眼底検査と同様、くぼみの厚みを確認します。健常な場合は厚みがしっかりとありますが、緑内障の方は薄くなっている可能性があります。
視野検査
目の見える範囲の広さや、見えにくい部分がないかを調べる検査です。
網膜や視神経などの機能が正常かどうかを調べられ、網膜剥離や緑内障を見つける上で大切な検査です。

「緑内障」の治療方法

現在の医学では、失った視力や視野を回復する術はありません。
そのため、緑内障の治療はできるだけゆっくりと「進行を遅らせる」ことを目的としたものです。
何もしない状態では最悪失明に至る可能性もあるため、緑内障が発見されてから早い段階での処置が重要となります。
治療の方法は緑内障の種類や患者さま一人ひとりの眼の状態や緑内障の進行具合に合わせてしっかりと提案させていただきます。
万が一緑内障と判断された場合には、しっかりとその治療法を続けていくことが大切です。

点眼薬による治療

眼圧を下げる効果のある目薬を処方します。
もともと眼圧が高くない人でも、眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができます。
点眼薬の種類などは喘息の既往や全身疾患の有無を確認した上で、患者さま一人ひとりの眼の状態に合ったものを処方いたします。
医師の指示に従って、毎日続けることで眼圧をコントロールし、緑内障の進行を遅らせます。
定期検診で進行の状態や効果を確認し、点眼薬が変更になったり、種類が増減したりすることも珍しいことではありません。
それだけ、1人ひとりに合わせた点眼薬での治療が緑内障では大切になります。毎日点すことは煩わしいことですが、緑内障の治療の基本は患者さまにとっての適正な眼圧を保つこと、これに尽きるのです。

レーザー治療

メスを使わず、患部にレーザーを照射して小さな穴を開けたり、房水の通り道の抵抗を下げることで、眼圧のコントロールを図ります。レーザー治療は日帰りで行えるため、入院の必要もありません。治療を行う際には、術前検査をいくつか行った上で施術を行います。

レーザー虹彩切開術( LI )

レーザー虹彩切開術( LI )
閉塞隅角緑内障の患者さまに対して行う治療法です。レーザーで茶目(虹彩)の付け根に小さな孔を開けて、新たな房水の通り道を作り、房水の流れを改善します。閉塞隅角緑内障や続発緑内障による、急性緑内障発作時にも緊急の処置の1つとして行うことがあります。

選択的レーザー線維柱帯形成術( SLT )

選択的レーザー線維柱帯形成術( SLT )
房水の排水口である線維柱帯にレーザーを照射し、細胞を活性化させることで房水の流れを改善し眼圧を下降させます。
弱いレーザーを限局的に当てるだけのため、他の組織を傷つけにくいことが利点です。そのため効果が低い場合は数回にわたり行うことができます。治療効果には個人差があります。 点眼加療にとって変わるものではなく、点眼の効果が不十分である患者さんに用いることで、眼圧降下を期待できたり、手術の必要性をなくしたり、手術時期を遅らせたりすることが期待できます。
低侵襲性緑内障手術
(MIGS)

MIGSとは

MIGSとはmicro invasive glaucoma surgeryの略で、日本語では「低侵襲緑内障手術」となります。 これまでの手術に比べて眼圧下降効果は少ないものの、手術時間は短く抑えられ、低侵襲で合併症が少なく安全性の高い緑内障手術の総称です。

白内障と同様に点眼麻酔で施行可能で、時間も5~10分で施行可能な手術です。白内障手術と同時に行うことができるのも特長です。
MIGSはiStent injectWと線維柱帯切開術の2種類があります。

これらMIGSの共通の手技としては、

  • 白目にあたる結膜・強膜に傷をつけない
  • 黒目にあたる角膜に2~3mm程度の傷を作る
  • 傷口から器具などを入れて、線維柱帯を切開する、またはインプラントを挿入、固定する

といった手順で行われ、従来の手術に比べて手技が少ないため、比較的短時間(10分程度)で手術が終了します。
傷も小さくて済むため、術直後の視力や視野の悪化も最低限となり、傷の治りも早くなりました。

 

【1】 iStent injectW

低侵襲性緑内障手術(iStent injectW)

低侵襲性緑内障手術(iStent injectW)

松本眼科では以前より、低侵襲緑内障手術(MIGS)の1つであるiStent(アイステント)を厚生労働省の認可を得て導入しておりました。
そしてこの度、第2世代のiStent injectWを新しく導入いたしました。

低侵襲性緑内障手術(iStent injectW)



iStent injectW は日本で承認を受けたMIGSの世界最小(全長0.36mm)インプラントです。
軽度緑内障の人が白内障手術を受ける際にチタン製のステント(筒)をシュレム管に挿入します。
白内障手術と同時に行うことができ、非常にシンプルな手術操作が高く評価されています。



これまでのiStentでは挿入できるステントが1個でしたが、iStent injectWでは2個のステントを挿入できるようになり、これまでの1個留置よりも
眼圧下降及び点眼薬減少効果が期待できるようになりました。
房水の排出を増加させることで術後に眼圧が少し下がることが多くなり、点眼薬が減ったり不要になるケースがあると報告されています。

そして、iStent injectWの一番の利点は、結膜などに全く侵襲がなく将来にマイナスとなる後遺症がほとんどないことです。
厚生労働省の認可を受けて実施している施設は日本ではまだ少ないですが、今後更なる普及が期待される治療法です。


低侵襲性緑内障手術(iStent injectW)

POINT

臨床試験の結果では眼圧下降と緑内障治療薬数の低減が示されています。

iStent injectWの特長

組織への最小限の侵襲

iStentは白内障手術のために必要な切開創を通して挿入されます。

生理的流出を改善するためのデザイン

房水流出を妨げている組織(線維柱帯)にバイパスを作成するようにデザインされています。

高い安全性

線維柱帯を生理的に温存することで、自然な上強膜静脈圧である8~11mmHg辺りの眼圧を維持し、低眼圧のリスクを最小限に抑えることができます。

迅速な回復時間

手術部位の回復の期間が短く、早期に通常の生活に戻ることができます。

保険診療の適応が可能

白内障の手術と同時に行うことで、保険診療の適応となります。

iStent injectWの適応

早期中期の開放隅角緑内障患者で白内障を合併している人

※現時点では白内障手術を受ける時の同時手術しか、保険が通りません。

20歳以上の成人


iStent injectWの適応外

※レーザー治療を除く内眼手術の既往歴がある人(白内障の手術も含む)

※中期~末期まで進行した緑内障の人

※閉塞隅角や隅角に癒着があるなど、特殊な病態がある人

※その他、角膜、チン小帯や水晶体の状態により受けられない人がいます

 

【2】 マイクロフックを用いた線維柱帯切開術

マイクロフックという専用の手術器具を用いて、眼内の線維柱帯を広範囲に切開します。
排水溝となる線維柱帯を切開することで房水の流れを改善する手術です。

マイクロフックを用いた繊維柱帯切開術

角膜に1mm程度の傷を作り、そこからフックを眼内に挿入し直接、線維柱帯を切開します。早期から中等度の緑内障の方に施行する治療です。
合併症として、前房出血、一過性の眼圧上昇などの症状はありますが、iStentWよりも眼圧下降効果は高く、副作用の少ない手術です。

 

【3】 カフークデュアルブレードを用いた線維柱帯切開術

カフークデュアルブレードという小さな器具で、線維柱帯を切開することにより、房水の流れの抵抗を下げていきます。
結膜などを傷つけずに、角膜小切開で施行可能です。

カフークデュアルブレードを用いた繊維柱帯切開術

白内障手術と同時手術のケースも多いですが、単独での手術も可能です。
ただし、白内障手術が済んでおられない方の場合は、水晶体を傷つけてしまう可能性がありますので、細心の注意を払います。 線維柱帯が切開されると、必ず出血を起こすため、術後数日は霞んで見えることもありますが、ほとんどの場合は数日で回復します。

外科的手術

メスによる外科的手術を行う治療法です。
主に眼の中の患部の切開を行います。レーザー治療と同様、房水の排出を促すことで眼圧のコントロールを行います。最も眼圧の下降が期待される方法ですが、侵襲性も高いため、適応を判断して術式を決めていくことになります。手術は日帰りで行えます。
術後は抜糸なども含めて定期検査などが必要となります。

術式 眼圧下降効果 低侵襲性 手術時間の短さ
iStent
マイクロフック
カフーク
トラベクロトミー(線維柱帯切開術)
トラベクレクトミー(線維柱帯切除術)
SLT
POINT
閉塞隅角緑内障の治療には、白内障手術が有効です。

房水の出口(隅角)がもともと狭いことが原因でおこる閉塞隅角緑内障は、加齢とともに水晶体が厚くなることでさらに房水の出口が狭くなり、眼圧が非常に上昇しやすくなります。このタイプの緑内障には、水晶体を摘出する白内障手術が有効です。